さるとびエッちゃんのブクという犬は大阪弁で話します。
子ども心に、けったいやなと思っていました。
そのブクが歌う大阪弁の歌が、これまたインパクトあり。
よく見ていたアニメ さるとびエッちゃん
猿飛エツ子という名前は猿飛さすけのようで、コレまた忘れられません。
ブクという犬の顔と声も覚えています。
ストーリーは全く覚えていませんが。
最初に流れる歌とエンディングの曲は、今も覚えています。
どうしてエッちゃん、なぜだかエッちゃん ♪ はしんみりと聞けます。
エンディングがこれまたすごい大阪弁。
ブクという犬がため息混じりに言うセリフで始まります。
ブクの声優は、永井一郎さんです。
あのサザエさんの磯野波平でおなじみのあの声です。
「好きということは、ホンマに切ない」 ←せりふ
とんかつがあれば エッちゃんひとりに食べさせたい
そやけど待ちぃな エッちゃんに教えなアカンのやあんあん
ガマンが大事な人生を~
「ほな、わて、いただきます」 ←せりふ
好きということはホンマに切ないとは、また確信に迫る内容。
それを、好きなとんかつに例えて伝えよう、ということです。
ガマンが大事という人生の教訓をこの力が抜ける歌詞とメロディーで・・・・。
しかもこの短い歌詞の中で言おうとしているわけです。
この歌は2番3番・・・と続くのですが、
最後まで聞いているとあることに気づきます。
好きやということは、ほんまにつらいわ。
好きやということは、ほんまにしんどいわ。
最後の最後には、好きやということはほんまにほんまにしんどい、としめくくります。
いじめっこがいたら、助けたいけどエッちゃんに逃げるが価値の人生を
教えなアカン、と言っています。
悲しいことがあったら、エッちゃんの代わりに泣いてあげたいけど、
涙ぬぐうド根性を教えなアカンとも。
そうです、これは 愛する子ども を 思う親心 を 歌った歌 だったのです。
歌は、じっくり歌詞を噛みしめてきいてみるものですね。
子どものころ、歌詞の意味など意識せずメロディーだけが
インパクトあって楽しく歌ったものでした。
今は少しふざけた気分で、はなうた混じりに歌うことがあります。
わが子が「何、その歌?」とけげんな表情。
「何歌ってるん? 変なうた歌わないで!」と言われておしまい。
ほな、わたし、歌うのやめますわ。
ほな、といえば、東京に住んでいたことがあるのですが、
「ほなって何?」とよく聞かれました(笑)。
ほな、というのは、「それでは」というような意味でございます。
ほな、さいなら~。